|
フランス都市史、商業史, ヨーロッパ史、アメリカ史, 経済史 |
現在の世界経済における諸問題とその歴史的背景
|
- 教授
-
岡本 哲史 OKAMOTO TETSUSHI
|
その他, 地域研究 チリ ラテンアメリカ, 理論経済学 経済発展論 国際経済学, 経済史 チリ ラテンアメリカ |
ラテン・アメリカにおける所得分配と経済発展
|
|
経営学, 経営管理論, 経営組織論 |
企業組織の戦略とイノベーション
|
|
地域研究 |
地域経済と地場産業の研究
|
|
社会保障論 |
現代社会と社会保障
|
- 教授
-
北沢 良継 KITAZAWA YOSHITSUGU
|
経済統計 |
パネルデータ用の推定量の開発
|
|
環境経済学 |
面源汚染制御
移動性野生生物の保全
エネルギーの物理モデルと経済モデルの融合モデル開発
|
- 教授
-
砂口 洋毅 SUNAGUCHI HIROTAKA
|
経営学 |
ビジネス・シミュレーション
プラットフォームビジネスにおける競争戦略
第四次産業革命に対応した技術経営
|
|
理論経済学,マクロ経済学 |
マクロ経済学と経済変動
|
|
会計学, 経営学 |
公営企業の経営情報開示と分析
商業・会計教育の変遷
|
- 教授
-
田中 義人 TANAKA YOSHIHITO
|
情報学基礎理論, 数学基礎、応用数学 |
非古典論理のモデル理論
|
|
アジア経済論, 国際経済論 |
国際労働力移動、半導体産業、台湾経済、アジア経済、グローバル生産ネットワーク、グローバルバリューチェーン、後発工業化、ICT産業
|
|
人文地理学 |
都市間および都市内の諸関係、都心構造、都市景観
|
|
経済政策, 経営学 |
イノベーション・システムに関する実証分析
中堅・中小企業
地域戦略産業
|
|
財政、公共経済 |
地方自治体の行財政運営と地域づくりに関する総合的研究
|
- 准教授
-
金崎 雅之 KANAZAKI MASAYUKI
|
応用ミクロ経済学, 財政、公共経済 |
公共経済学の基礎と応用
|
|
経済政策, 経済統計 |
伝統産業(伝統工芸品産業)の需要分析
高等教育における地域連携PBL(Project-based Learning)の検討
食関連企業・農家間の生産契約における諸問題の検討
|
|
財政学、金融論, 応用経済学, 経済政策 |
金融行政の効率性分析
|
|
経済政策 |
現代アメリカ経済分析
|
- 准教授
-
中村 和敏 NAKAMURA KAZUTOSHI
|
経済政策 |
インドネシアの経済分析
|
|
|
|
- 准教授
-
外園 智史 HOKAZONO SATOSHI
|
農業経済学, 経済統計, 経済政策, 経営、経済農学 |
農産物市場の数量経済分析
伝統的工芸品産業の需要構造に関する計量経済分析
|
|
基礎解析学, 統計科学 |
Unbounded Tomita's Observable Algebras
関数解析
|
|
古典派経済学のサービス理論, 欲求の歴史理論, 労働社会学(感情労働とジェンダー), ジェンダー、家事労働と労働力の再生産 |
サービスの古典学説と現代理論の批判的統合
資本主義成立史
Embodying a Long-Term Perspective of Financialisation with Tokyo’s Urban Transition as a Template
欲求の歴史理論
|
|
経済史, 社会福祉学, 社会学 |
|
- 講師
-
髙橋 主光 TAKAHASHI KAZUTERU
|
社会心理学, 財政、公共経済 |
社会復帰の経済学
|
|
マクロ経済学 |
経済主体の異質性を考慮したマクロ経済理論
|
|
ミクロ経済学 |
価格支配力を伴う市場構造の変化が不確実性下での環境政策の決定に与える影響
|
|
経済統計, 経済政策, 環境政策、環境配慮型社会 |
応用ミクロ計量経済学、環境経済学の実証分析
|
- 助教
-
松岡 利樹 TOSHIKI MATSUOKA
|
|
消費者探索
|