教育研究施設
氏名 | 研究分野 | 研究テーマ |
---|---|---|
|
アメリカ研究, ヨーロッパ史、アメリカ史 |
アメリカ研究(アメリカ現代史、アメリカ南部史、黒人公民権運動史) |
|
現代アイルランド演劇, ヨーロッパ文学 |
北アイルランド紛争に関連する演劇作品の研究 |
|
中国語, 中国文学 |
中国近現代文学・日中比較文化 |
|
南北朝時代の政治・制度、中世文書論、中世社会の贈与・市場、中世刀剣書、中世の刀鍛冶 |
|
|
日本近代文学, 日本文学 |
日本近現代文学の読解と批評 |
|
教育社会学, キャリア形成, キャリアデザイン, キャリア開発 |
若年者のキャリア形成と、社会・企業・職業諸能力との関係 |
|
社会システム工学 |
国土計画、地域開発、公共交通志向型開発、災害語り継ぎ、国際協力、国際開発 |
|
運動生理学, 生理人類学, バイオメカニクス, スポーツ科学, 健康科学 |
直立二足歩行・走行に関する機能解剖学的研究 |
|
||
|
英語教育学, 外国語教育 |
EFLリーディングにおける認知メカニズム、大学生の英語学習に対する動機付け |
|
英語教育学, 教育工学 |
教育工学、モチベーション/エンゲージメント、反転授業/アクティブラーニング/個別化授業方 |
|
||
|
基礎法学 |
イギリスおよびアイルランド間の共通旅行区域(Common Travel Area)の形成とその行方 イギリスにおける被選挙権保障と国籍概念 オーストラリアにおける国会議員の重国籍禁止における国籍概念の検討 憲法学における国籍の再検討 |
|
日本文学 |
平家物語とお伽草子・伝承文学との相関をめぐる研究 |
|
芸術一般 |
・博物館学芸員養成課程におけるオンライン学習教材の開発と反転授業への活用、学習効果の実証的研究 ・染色家 岡村吉右衛門(1916-2002)の作家研究 |
|
東洋史, 国際関係論 |
朝鮮半島をめぐる国際情勢 高麗・朝鮮王朝の倭寇対策と対応 |
|
数学解析 |
数理生態学分野に現れる反応拡散方程式の数学解析 |
|
キャリア教育, 教育心理学 |
ネガティブ感情を伴う体験と学びの関係 躓きや失敗体験とレジリエンス 越境的説明力の育成 キャリア教育による学修の促進 |
|
外国語教育, 応用言語学, 教育工学 |
スピーキング(流暢性) 教育に対する学生の経験 拡張現実技術 デジタルゲーム型の学習 |
|
日本語教育 外国人留学生に対するビジネス日本語教育 |
|
|
日本文学 |
日本古代和歌における対句表現研究 |
|
高等教育論, 教育社会学 |
米国高等教育 留学生獲得戦略 入学前教育 |
|
社会システム工学、安全システム, ソフトウェア | |
|
スポーツ科学, 体育、身体教育学 |
「するスポーツ」「ささえるスポーツ」の楽しさ |
|
外国語教育, 教育工学 |
Mobile Learning, Educational Software Development, Virtual and Augmented Realities in Education. |
|
English Language Education |
Classroom Discourse Studies Systemic Functional Linguistics |
|
言語学 |
主格、属格 |
|
||
|
外国語教育 |
Professional development of teachers |
|
英語教育, バイリンガル教育, 教育工学, 教育社会学 |
Scaffolding and Increasing Student Engagement Through Game-Based Learning using Kahoot The Efficacy of Online Instruction versus In-person Instruction |
|
外国語教育 |
affect, learner psychology, performance |
|
||
|
||
|
||
|
英語教育学 |
English as a Medium of Instruction (EMI) English as a Lingua Franca (ELF) Translanguaging / Code-Switching |
|
外国語教育 |
Educational technology Extensive reading Fluency acquisition |
|
外国語教育 |
エンゲージメントとモチベーション |
|
英語教育学 |
英語学習に対する動機付け |
|
外国語教育, 言語学, プレゼンテーション デザイン, ジャマイカ語 |
Teaching presentation design & public speaking skills; Black women's journeys |
|
外国語教育 | |
|
外国語教育 |
Motivation Technology Enhanced Learning |
|
英語教育 |
Course development & skills-based language learning |
|
英米、英語圏文学 |
19世紀アメリカ文学、比較文学 |
|
Gamification |
Gamification |
|
日本文学 |
遠藤周作を中心とした日本近現代文学研究 |
|
素粒子、原子核、宇宙線、宇宙物理 |
稀なレプトン過程で探る新物理 |
|
生物物理、化学物理、ソフトマターの物理 |
電解質溶液中の荷電粒子間相互作用と相分離の理論的研究 |
|
生物化学, 生体関連化学 |
分子の自己組織化を利用した人工細胞膜の構築 |
|
身体教育学, スポーツ科学 |
骨格筋の制御機序 ニューロモジュレーション法の開発 神経・筋機能の可塑性 |
|
美術史, デザイン学 |
近現代酒井田柿右衛門の作品と人間像の記録 磁器生地を直接造形する3Dプリンタの開発 |
|
||
|
スポーツ科学, スポーツバイオメカニクス |
単一被検者による実証研究の妥当性について トレーニングエクササイズの動作様式について やり投げにおける助走速度の獲得方略について |
|
整数論 |
関数体上の局所あるいは大域ラングランズ対応について |
|
数理解析学 |
流体方程式の数学解析 |
|
幾何学 |
可微分写像に付随するベクトル場 可微分写像の特異点 |
|