教員詳細 教授 菅野 禎盛 SUGANO YOSHIMORI 所属 九州産業大学 商学部 経営・流通学科 学位 学士(行動科学) , 修士(行動科学) , 博士(芸術工学) ホームページ シーズ集 専攻分野・研究テーマ 専門分野 実験心理学, 認知科学, 知覚情報処理, 認知脳科学 研究テーマ 知覚と運動にまつわる心理的諸現象の研究(クロスモーダル現象、感覚運動協応、知覚順応、行為主体感) 授業科目 マルチメディア論 , マルチメディア演習 , メディア心理学 , 社会情報入門 , 情報リテラシー入門 , 大学スタディスキル , コース入門ゼミナール , ゼミナールI , ゼミナールII , 卒業論文ゼミナール , 情報サービス演習II(司書課程) 学生のみなさんへのメッセージ 学生時代はとにかく色々なことに興味を持って首を突っ込んでみることです。その中から自分の打ち込めるものが見えてくると思います。 学歴 1995/03/31 北海道大学 文学部 行動科学科 卒業 1997/03/31 北海道大学大学院 文学研究科 行動科学専攻 修士 修了 2001/03/31 九州芸術工科大学大学院 芸術工学研究科(現・九州大学大学院芸術工学府) 情報伝達専攻 博士後期課程 修了 博士(芸術工学) 2002/03/31 九州システム情報技術研究所(現・九州先端科学技術研究所) 特別研究員(2001年4月~2002年3月) その他 2009/08/24 ティルブルフ大学(オランダ) 認知神経心理学科 客員研究員(2008年8月~2009年8月) その他 研究業績 論文 Audiomotor Temporal Recalibration Modulates Decision Criterion of Self-Agency but Not Perceptual Sensitivity 2021 Audio-motor but not visuo-motor temporal recalibration speeds up sensory processing 2017 Auditory dominance in motor-sensory temporal recalibration 2016 高い時間精度での視聴覚刺激の呈示と反応データの取得のために必要なハードウェアとソフトウェア 2015 Concurrent sensorimotor temporal recalibration to different lags for the left and right hand 2014 全件表示(16件) 著書 「大串 健吾, 桑野 園子, 難波 精一郎 (監修) 小川容子, 谷口高士, 中島祥好, 星野悦子, 三雅雅展, 山崎晃男 (編集)『音楽知覚認知ハンドブック: 音楽の不思議の解明に挑む科学』「視聴覚融合の心的プロセス」(第10章2節1)」 2020/02 「日本音響学会(編)『音響キーワードブック』「リズムとテンポ」」 2016/03 「日本音響学会(編)音響サイエンスシリーズ13『音と時間』6章「リズム,テンポ,同期タッピング」」 2015/07 「音の百科事典編集委員会(編)『音の百科事典』「視覚と聴覚の相互作用」」 2006/01 「『音は心の中で音楽になる―音楽心理学への招待―』コラム19「音楽と映像の相互作用」」 2000/03 所属学会 1995 ~ 日本心理学会 会員 2018/10 ~ 日本基礎心理学会 会員 1997 ~ 日本音響学会 会員 2016/04/01 ~ 2018/03/31 ∟ 九州支部評議員 1997/05 ~ 日本音楽知覚認知学会 会員 全件表示(9件) 研究課題・受託研究・科研費 2022/04/01 概念駆動型処理が遅延感覚フィードバックへの順応に及ぼす影響の解明 科学研究費・基盤研究(C) (22K12757) 2017/04/01 遅延順応による同時性知覚の変化は行為主体感をどう変容させるか 科学研究費・基盤研究(C)一般 (17K00218) 2014/04/01 運動に対する感覚フィードバックの遅延への順応機構の解明 科学研究費・基盤研究(C)一般 (26380998) 2012/04/01 感覚運動間のタイムラグに対する時間的再調整の生起メカニズムの解明(九州産業大学平成24年度育成研究費) . 九州産業大学平成24年度育成研究費 2011/04/01 感覚運動間の非同期に対する順応過程に関する研究(九州産業大学平成23年度育成研究費) . 九州産業大学平成23年度育成研究費 全件表示(6件) 学会発表 2022/09 遅延聴覚フィードバックへの順応は行為主体感をどのように変化させるか(3)-オンライン実験による検討 (ポスター,一般) 2020/09 遅延聴覚フィードバックへの順応は行為主体感をどのように変化させるか(2)―行為主体感の時間窓と同時性の時間窓の関係― (ポスター,一般) 2018/12 遅延聴覚フィードバックへの順応に伴う行為主体感の変化 (ポスター,一般) 2018/10 How does an exposure to delayed auditory feedback (DAF) change a sense of agency? (ポスター,一般) 2018/09 遅延聴覚フィードバックへの順応は行為主体感をどのように変化させるか―タッピング課題と信号検出理論による検討― (ポスター,一般) 全件表示(49件) 受賞学術賞 2004/06 日本音楽知覚認知学会 研究選奨 (対象発表「視聴覚刺激に対する同期タッピング課題におけるクロスモーダルな誘引効果」2004年) 2002/11 日本音楽知覚認知学会 論文賞 (対象論文「音楽のリズムと映像の動きの同期が音楽と映像の調和に及ぼす効果」, 1999年) 1996/07 北海道心理学会 研究奨励賞 (対象発表「映像と音楽の協和感について」, 1995年) 社会における活動 2001/04/01 ~ 査読歴: Scientific Reports, Experimental Brain Research, Frontiers in Psychology, Frontiers in Integrative Neuroscience, Frontiers in Neuroscience, IEEE Access, Japanese Psychological Research, 日本音響学会誌, Acoustical Science and Technology, 音楽知覚認知研究, ヒューマンインタフェース学会論文誌 展覧会・演奏会・競技会等 2017/12/17 ~ 2017/12/17 第9回多感覚研究会・熊本大学人文社会科学系国際共同研究拠点(共催)「錯覚の大展覧会(五感の錯覚からわかる心のしくみ)」デモンストレーション展示『どっちが先?!~鳴らす前に鳴ってしまう音!~』 (熊本大学くすの木会館レセプションルーム(黒髪北キャンパス)) researchmap研究者コード 5000034965