教員詳細 准教授 諫見 泰彦 ISAMI YASUHIKO 所属 九州産業大学 建築都市工学部 住居・インテリア学科 学位 工学士 , 芸術工学修士 ホームページ 九州産業大学地域貢献実践ゼミナール シーズ集 専攻分野・研究テーマ 専門分野 産業技術教育学, 都市計画、建築計画 研究テーマ いえづくり教育用の教材開発研究 、 市民参画型のまちづくり実践研究 授業科目 住居・インテリア設計学科(専任)=基礎ゼミナール , プロゼミナール , 住居・インテリア史 , CAD実習 , CG実習 , 都市デザイン , ワークショップ , 住居・インテリア特論 , 建築学科(兼担)=卒業研究 学生のみなさんへのメッセージ 九州産業大学諫見研究室は、まちづくり・ものづくり・ひとづくり・いえづくり・ことおこしをテーマに、学生が考えたこと、作ったもので、地域社会の役に立つ研究活動と教育実践を実施します。 学歴 1988/03 福岡大学 工学部 建築学科卒業(工学士) 1990/03 九州芸術工科大学大学院 芸術工学研究科 環境設計講座修了(芸術工学修士) 1991/07 長崎大学 工学部 社会開発工学科産業教育内地留学研修員 1994/07 長崎大学 工学部 社会開発工学科情報教育内地留学研修員 1995/07 国立教育政策研究所 教育情報・資料センター共同研究員 2006/03 九州大学大学院 芸術工学府 芸術文化論講座単位取得 研究業績 論文 歴史的建築物の多角的調査研究と再活用計画の提案 1993/12 課題研究におけるまちづくり学習-環境教育・産業教育・情報教育の関係像を展望して- 1995/03 マルチメディアシステムに支援された画像情報による郷土建築史学習の実践-長崎市の近代建築古写真の収集と画像データベース化の取り組みを通して- 1995/05 FCAIシステムによる建築史教育ソフトウエア構築構想-長崎市の近代建築古写真を情報素材とした試み- 1995/12 画像情報に見る福岡市の都市形成過程と近代建築の変遷 1996/11 全件表示(21件) 著書 「建築を拓く-建築・都市・環境を学ぶ次世代オリエンテーション-」 2004/10 所属学会 1995/04 日本建築学会九州支部都市計画委員会委員 2006/04 日本産業技術教育学会九州支部監査 2006/04 日本建築学会九州支部選挙管理委員会委員 2007/04 ~ 2011/03 日本都市計画学会九州支部幹事 2008/01 日本デザイン学会評議員 全件表示(6件) 受賞学術賞 2009/03 財団法人平成基礎科学財団 第5回小柴昌俊科学教育賞優秀賞(グランプリ) 2014/01 日本建築家協会 日本建築家協会ゴールデンキューブ賞2013/2014(学校部門特別賞) 2014/07 日本学術振興会 日本学術振興会科学研究費研究社会還元・普及事業推進賞 主要学科目 都市デザイン 展覧会・演奏会・競技会等 2011/06 ~ 2011/06 ナスカの地上絵は小学生でも描ける (「教科書にのせたい!」(TBS東京放送)) 2011/01 ~ 2011/01 ものづくりの素材(もと)-段ボール素材の特性を活かしたものづくりシャレット- (科学技術振興機構地域の科学舎推進事業地域活動支援成果報告会 (科学技術振興機構イノベーションプ…)