教員詳細 教授 佐喜本 愛 sakimoto ai 所属 九州産業大学 国際文化学部 日本文化学科 学位 博士(教育学) ホームページ シーズ集 専攻分野・研究テーマ 専門分野 日本教育史, 教育学 研究テーマ 日本教育史 授業科目 教育の方法・技術 , 教育制度論 , 特別活動及び総合的な学習の時間の指導法 学生のみなさんへのメッセージ 高校までは、大切な内容かそうでないかは先生が決めて先生が授業で教えてくれた「正解」を暗記することを「学習」としてきたと思います。(そのように教育されてきた)しかし、大学における本格的な学問とは必ずしも教師や教科書が「唯一の正解」を教えられるような性質のものではありません。そもそも世の中には正解などというのもはないのかもしれません。だからこそ、大学生のうちに、視野を広げ、じっくり一人で考える時間をもち、一緒に考えあう友人をつくることが大切だと思います。 学歴 2009/03 九州大学大学院 人間環境学府 発達・社会システム専攻 博士課程後期修了 博士(教育学) 博士(教育学) 研究業績 論文 「奉安殿の戦後史-仲津小学校・下城井小学校を事例として-」 2020/03 「京筑地域に残る「奉安殿」」 2019/11 「戦後における学校と地域の接続のあり方について-北部九州(行橋・京都郡)に残る奉安殿-」 2018/03 「奉安殿に関する一考察(2)」 2016 「教育実習生に求められる資質能力育成の取組み(1)―教職科目「教育の方法・技術」について―」 2015/03 全件表示(11件) 著書 「『歴史に学ぶ日本の教育』」 2017/04/01 「『新・教育制度論』」 2014/04 「『日本の教育の歴史を知る』」 2012/09 「『現代教育の論究』」 2012/04 「『人物でみる日本の教育』」 2012/04 全件表示(10件) 所属学会 1998/10 教育史学会 1998 日本教育史研究会 1998 九州教育学会 2010 ~ 2019 日本教育史研究会 2010 ~ 2019 ∟ 世話人 研究課題・受託研究・科研費 2020 体操教具「木銃」の教育社会史研究-学校・地域・企業の連携と子どもの「学び」- 科学研究費助成事業 基盤研究(C)一般 2017 奉安殿の教育社会史的研究 科学研究費 2013/04 奉安殿をめぐる学校と地域社会の連携に関する研究-学校化社会の形成過程- 学術研究助成基金助成金 2010/04/01 1880年代におけるエリート養成機能形成過程の研究-高等中学校成立史を中心に- 科学研究費補助金 基盤研究(B)一般 学会発表 2018/09/29 奉安殿の残存-福岡県京築地域を事例として- (一般) 2016/10 小学校の兵式体操教員 (一般) 2019/03/23 奉安殿と地域社会 (口頭発表,一般) 2014/05 私立大学教職課程における質保証の問題-「教職実践演習」導入以前からの特色ある取組みについて-教職科目「教育の方法・技術」について (口頭発表,シンポジウム・ワークショップ・パネルディスカッション等) 2016/11 現代社会と子ども-子ども観の変遷を読み解く- (一般) メールアドレス 科研費研究者番号 90552216