教員詳細 教授 須永 敬 SUNAGA TAKASHI 所属 九州産業大学 国際文化学部 日本文化学科 学位 博士(歴史民俗資料学) ホームページ https://researchmap.jp/suntak シーズ集 専攻分野・研究テーマ 専門分野 歴史学, 宗教学, 文化人類学、民俗学 研究テーマ 日本・東アジアの民俗宗教 授業科目 【学部】日本文化入門、日本文化研究基礎、民俗学、民俗学概論、伝承文学論、民俗学特講、比較民俗論… , ※ 学生のみなさんへのメッセージ 人生でたった1度だけの学生時代、長いように思われる4年間も実はあっという間に過ぎ去ってしまいます。しかし、この貴重な時間に培われた教養やコミュニケーション能力は、きっと皆さんの一生を支える財産になるはずです。皆さんの学生生活がより有意義なものとなるよう全力で応援したいと思います。 学歴 2001/12 神奈川大学大学院 歴史民俗資料学研究科博士後期課程 単位取得満期退学 2003/03 神奈川大学 博士(歴史民俗資料学)の学位取得 研究業績 論文 「祭りを復活する方法―田隈の盆押し・盆綱引き行事の事例から―」 2025/03 「东亚的“圣母”信仰与山之道教 —碧霞元君、娑苏、大比留女—(東アジアの〈聖母〉信仰と山の道教ー碧霞元君・娑蘇・大比留女ー)」 2024/09 「日中山岳聖地の比較研究―日本・英彦山と泰山の事例から―」 2022/12 「北部九州における修験霊山の神道化と教派神道」 2022/03 「英彦山と神理教-教祖佐野経彦日誌の分析から-」 2021/03 全件表示(23件) 著書 「だから地方史研究はやめられない(シリーズ地方史はおもしろい07)」 2025/03 「伝承文化研究の現代的課題」 2025/03 「道教文化と日本ー陰陽道・神道・修験道ー」 2025/03 「高鍋神楽調査報告書」 2024/03 「福岡県の祭り・行事(福岡県文化財調査報告書第285集)」 2024/03 全件表示(23件) 所属学会 2014/10 ~ 地方史研究協議会 委員 2023/11 ~ 日本山岳修験学会 理事 2022/10 ~ 2024/10 日本民俗学会 第34期理事・評議員 講師・講演 2025/02 「眠れる山、英彦山を呼び起こすー歴史にみるその潜在力ー」 2024/01 「宗像のまつり―その伝承・創造・復活をめぐって―」 2022/06 「修験廃止後の北部九州諸霊山の神道化について―教派神道の介在に注目して― 」 2021/06 「新聞記者の目、民俗学者の目―折口信夫の沖縄写真との対比から― 」 研究課題・受託研究・科研費 2023/04/01 「『非修験』から『修験道』を逆照射する-近代日本と東アジア山岳宗教の視座から-」 科学研究費助成事業 基盤研究(C)一般 2017/04/01 「東アジア山岳宗教研究の基盤形成―日本・中国・韓国の国際比較研究から―」 科学研究費助成事業 基盤研究(C)一般 2014/04/01 「日韓山岳宗教の比較研究―その聖地観・神観念・宗教的実践をめぐって―」 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 学会発表 2024/10 コメント:祭り・芸能をめぐる現代的課題 (口頭発表,シンポジウム・ワークショップ・パネルディスカッション等) 2024/05 东亚的“圣母”信仰与山之道教 —碧霞元君、娑苏、大比留女ー(東アジアの〈聖母〉信仰と山の道教―碧霞元君・娑蘇・大比留女―) (口頭発表,特別・招待講演等) 2024/03 「英彦山修験と道教―修験道研究の国際化に向けての一試論―」 (口頭発表,一般) 2023/07 指定質問者コメント:Guo Zhan “Mount Tai and the Five Sacred Mountains of China” (口頭発表) 2023/03 「失われた〈修験道〉を求めて ―現代英彦山における修験復興運動について―」 (口頭発表,一般) 全件表示(11件) 社会における活動 2014/04 ~ 福岡県文化財保護審議会 専門委員 2018/05 ~ 福岡市文化財保護審議会 委員 2018/10 ~ 福岡市内寺社資料調査指導委員会 委員 2022/07 ~ 糸島市文化財保護委員会 委員 2023/01 ~ 福岡市博物館資料収集委員会 委員 全件表示(8件)