教員詳細 准教授 天野 聡一 AMANO SOICHI 所属 九州産業大学 国際文化学部 日本文化学科 学位 博士(文学) ホームページ http://soamano.wixsite.com/nihonbungaku シーズ集 専攻分野・研究テーマ 専門分野 日本文学 研究テーマ 近世文学 授業科目 基礎ゼミナール , ゼミナールⅠ , ゼミナールⅡ , ゼミナールⅢ , 卒業論文 , 日本文学 , 日本文学史 , 日本文学特殊講義 , くずし字読解 学生のみなさんへのメッセージ 日本文学研究は、限られた資料から《作品が創造された場》を推理・実証していく非常にスリリングな行いであり、なおかつ、《人間の内面》に深く立ち入る学問です。たとえば、ある作品を読んで、「なぜ作者はこの場面でこの表現を用いたのか?」という《疑問》を抱いたなら、それが研究のスタート地点です。この疑問に対し、自分だけでなく、他人も納得できる《解答》を示すことができたなら、それが研究のゴール地点です。ゴールにたどりつくためには、作者の心理に想像をめぐらせたり、解答の根拠となる証拠を集めたり、文章の書き方を工夫したり、あるいは当初の疑問それ自体をもう一度考え直したり・・・と、さまざまな試行錯誤があるでしょう。日本文学研究を通して得るものは、表面的な知識だけではなく、《人間および文化全般に対する深い洞察力》なのです。4年間を通して、この力を育んでほしいと思っています。 学歴 2004/03/31 神戸大学 文学部 卒業 2007/03/31 神戸大学大学院 文学研究科 修士 修了 2010/03/31 神戸大学大学院 人文学研究科 博士後期課程 修了 研究業績 論文 「謡曲「定家」の後続作―〈定家と式子〉謡曲における展開 」 2021/10 「時雨の亭の在処―〈定家と式子〉伝承の舞台の変遷―」 2021/08 「「生きてよも」の歌―〈定家と式子〉恋物語の生成―」 2021/07 「定家の沓冠―〈定家と式子〉恋物語の展開―」 2021/01 「五井蘭洲の和学―『勢語通』の改稿過程を通して」 2020/07 全件表示(25件) 著書 「近世和文小説の研究」 2018/12 「江戸の学問と文藝世界」 2018/02 「海の文学史」 2016/07 「鳥獣虫魚の文学史-日本古典の自然観3 虫の巻」 2012/01 「江戸の思想史と文学史」 2011/12 全件表示(8件) 解説・報告書・掲載・寄稿等 「平秩東作『怪談老の杖』の成立―卒業論文から」 2018/07 所属学会 2004 神戸大学文学部国語国文学会 2007 日本近世文学会 2016 ∟ 委員 2007 日本文学協会 2007 鈴屋学会 全件表示(10件) 研究課題・受託研究・科研費 2020/04 科学研究費(基盤研究B/20H01231)「近世後期写本文化の横断的研究-未整理古典籍・台湾大学・絵巻模写の学術的調査-」 基盤研究(B)一般 2020/04 科学研究費(基盤研究C/20K00344)「最盛期読本の総合的研究」 基盤研究(C)一般 2019/04 科学研究費(基盤研究C/19K00361)「近世期における和文小説創作についての総合的研究」 基盤研究(C)一般 2018/04 科学研究費(研究成果公開促進費/18HP5040)「近世和文小説の研究」 研究成果公開促進費 2018/04 懐徳堂記念会研究・出版助成「勢語通改稿過程を手がかりとした蘭洲和学の基礎的研究」 . 懐徳堂記念会研究・出版助成 全件表示(10件) 受賞学術賞 2019/10 国文学研究資料館賛助会 第12回日本古典文学学術賞 2012/06 日本近世文学会 第8回日本近世文学会賞