教員詳細 講師 田中 真理 TANAKA MARI 所属 九州産業大学 教育研究施設 基礎教育センター 学位 修士 , 博士(文学) ホームページ シーズ集 専攻分野・研究テーマ 専門分野 日本文学 研究テーマ 日本古代和歌における対句表現研究 授業科目 実用国語Ⅲ(伝達力) , 実用国語Ⅳ(表現力) , 文学の世界 学生のみなさんへのメッセージ 大学4年間は、今後の人生の宝物となる貴重な時間です。充実した時間を過ごせるよう、そして、全ての出会いを素晴らしいものに出来るよう最善を尽くしましょう。 学歴 1999/03 九州大学 文学部 国語学国文学専攻 2001/03 筑波大学 修士 2008/03 筑波大学 博士(文学) 2008/03 筑波大学大学院 人文社会科学研究科 文芸・言語専攻 研究業績 論文 『万葉集』における仙境─吉野・松浦─ 2022/03/23 日本古代における「龍門」─仙境観の形成について─ 2020/02/28 【再録】「田邊福麻呂の対句表現─景物描写における方法─」 2015/11 【再録】「高橋虫麻呂の対句表現─対の意識についての考察─」 2014/09 「田邊福麻呂の対句表現─景物描写における方法─」 2012/03 全件表示(17件) 解説・報告書・掲載・寄稿等 キャリア教育の一環としての国語教育─「実用国語」における実践報告─ 2015/02 遣新羅使人の「月」と「雁」 2021/10/01 「富士山の歌二首─山部赤人と高橋虫麻呂─」 2013/03 職歴 中央学院大学 法学部 非常勤講師 常磐大学 コミュニティ振興学部 助教 九州産業大学 基礎教育センター 講師 所属学会 1999/04 九州大学国語国文学会 1999/04 筑波大学日本語日本文学会 1999/04 萬葉学会 2009/04 上代文学会 2009/04 萬葉語学文学研究会 全件表示(8件) 講師・講演 2021/04/30 仙人のいる場所─古代の詩歌における吉野「龍門」のイメージ─ (朝日カルチャーセンター福岡教室(福岡朝日ビル)) 2020/11/20 元号「令和」と大宰府─『万葉集』の世界─ (九州産業大学) 研究課題・受託研究・科研費 2021/07/01 「万葉考古学」における都市と地方とをつなぐ交通の研究 その他の補助金・助成金 2020/04/01 歌における説話的意匠の形成 科学研究費補助金 基盤研究(C)一般 2019/08/01 万葉考古学の創始 企業からの受託研究 サントリー文化財団研究助成「学問の未来を拓く」 2019/06/01 万葉集の作歌をめぐる都市交通史的研究 競争的資金等の外部資金による研究 奈良県立万葉文化館委託共同研究 2010/04/01 田邊福麻呂における対句表現研究 個人研究 常磐大学課題研究助成(各個研究、2010年度) 学会発表 2021/09/26 吉野・松浦の歌─仙境に見立てるということ─ (口頭発表,シンポジウム・ワークショップ・パネルディスカッション等) 2015/09/23 行幸従駕歌における「見れば」─景物表現との関連をめぐって─ (口頭発表,一般) 2014/11/30 大伴家持の対句表現─「物」の提示の方法として─ (口頭発表,一般) 2006/10/29 譬喩としての景物―大伴家持の対句表現― (口頭発表,一般) 2005/10/01 景物と人事─山部赤人の対句表現─ (口頭発表,一般) 社会における活動 2022/05/07 大伴旅人はどのような人だったか─旅人と大宰府─ 2021/10/27 考古学から迫る万葉集の心 2021/10/02 明日香で万葉古代学公開シンポジウム「詠まれた場に偏り」 2021/04/30 仙人のいる場所─古代の詩歌における吉野「龍門」のイメージ─ 2019/07/23 大伴旅人ってどんな人?(下) 全件表示(18件) 委員会・協会等 2021/04/01 ~ 2023/03/31 上代文学会 理事