教員詳細 准教授 松野尾 仁美 MATSUNOO YOSHIMI 所属 九州産業大学 建築都市工学部 住居・インテリア学科 学位 博士(工学) ホームページ シーズ集 専攻分野・研究テーマ 専門分野 リハビリテーション科学、福祉工学, 都市計画、建築計画, 衣、住生活学 研究テーマ 授業科目 インターンシップ , プロゼミナール , 基礎ゼミナール , 技術者倫理 , 住居・インテリア設計基礎実習 , 住居・インテリア特論 , 住居概論 , 住居学実習 , 住宅設計実習 , 卒業設計 学生のみなさんへのメッセージ 学歴 博士(工学) 研究業績 論文 春日ベース・ハウスの会を中心とした板付基地周辺の米軍ハウスに関する保存調査活動及び地域貢献活動 2021/12 「黒川温泉におけるまちのブランド化からみた景観形成過程に関する研究」 2020/03 「立花口区における町並みと古民家に関する基礎的研究3」 2020/03 「空間で異なる天井 文化的な意味合いも」 2020/02/14 「埋もれた宝物に気づく」 2020/01/10 全件表示(62件) 職歴 その他 教務委員会委員 その他 教職・司書課程委員会委員 その他 第24回 九州産業大学建築設計競技 審査委員長 所属学会 2013/09 ~ (社)日本建築学会会員 2013/10 ~ 日本地域学会会員 研究課題・受託研究・科研費 2019/11/10 『伝統的構法を現代に活かす』講習会 . 公益財団法人福岡県建設技術情報センター 2019/09 「立花口地区の伝統的建造物群保存地区への選定の可能性に関連する調査研究(立花口プロジェクト)」 . 福岡・まちづくり活動支援センター地域貢献活動基金助成金 2018/12/08 『木造建築文化の伝統を繋ぐ』講習会 . 公益財団法人福岡県建設技術情報センター 2018/09 「立花口地区の伝統的建造物群保存地区への選定の可能性に関連する調査研究(立花口プロジェクト)」 . 福岡・まちづくり活動支援センター地域貢献活動基金助成金 2017/10/17 「立花口地区の伝統的建造物群保存地区への選定の可能性に関連する調査研究(立花口プロジェクト)」 . 福岡・まちづくり活動支援センター地域貢献活動基金助成金 全件表示(6件) 学会発表 2020/03 「子どもの放課後活動の遊び場形成と児童館の利用状況に関する研究 ―福岡県の児童館を対象としてー」 (口頭発表,一般) 2019/03/03 「歴史的町並み保存及び活用を行うNPO法人の継続可能な運営手法に関する研究」 (口頭発表,一般) 2018/06/29 文化的価値を有する建造物の保存と利活用 ~ヘリテージマネージャーの取り組みから~ (口頭発表,一般) 2017/11/11 変貌する社会をみる時代の変化 『キッチンスタイルの変遷にみる時代の変化』 (口頭発表,一般) 2017/10/14 「歴史的文脈によりそう優しくて美しい建築のデザイン」 (口頭発表,一般) 全件表示(10件) 受賞学術賞 2015/02/06 一般社団法人 建築環境・省エネルギー機構 「第6回サステナブル住宅賞板硝子協会会長賞(新築部門)」 作品名:雨の家 2013/11/28 福岡県 「第26回 福岡県美しいまちづくり建築賞 佳作(住宅の部)」 作品名:土手の間 社会における活動 2011/08 ~ 大野城市都市計画審議会委員(副会長) 2012/11 ~ 大野城市バス交通協議会委員(副会長) 2015/12 ~ 2018/03 大野城市バリアフリー協議会委員(副会長) 2017/04 大野城市旅館等建築審議会委員(会長) 2017/07 ~ 古賀市まち・ひと・しごと創生総合戦略検証会議委員 全件表示(7件) 展覧会・演奏会・競技会等 2017/08 ~ 2017/09 「暮らしをもっと楽しむ間取り 家族もペットも生き生きと」インタビュー記事掲載 (『西日本新聞 2017年9月29日 朝刊』) 2017/07 ~ 2017/09 「暮らしに生きる”なるほど研究室”vol2.人が集まるリビング」インタビュー記事掲載 (西部ガスリビング &アンド No.174 秋号) 2011/11 ~ 2012/05 M-HOUSE:Kid's Livingのある家(戸建て住宅:福岡県宗像市) (『九州の建築家とつくる家』掲載(2015年2月)) 2010/04 ~ 2012/08 土手の間(戸建住宅:福岡県福岡市) (『デザイン技術シリーズ③ 「これからの木造住宅のつくりかた」』掲載(2014年1月)) 2008/08 ~ 2010/02 草間暮(戸建て住宅:長崎県佐世保市) (『デザイン技術シリーズ③ 「これからの木造住宅のつくりかた」』掲載(2014年1月))