教員詳細 講師 行平 真也 YUKIHIRA MASAYA 所属 九州産業大学 地域共創学部 地域づくり学科 学位 博士(工学) ホームページ https://researchmap.jp/masaya-yukihira シーズ集 専攻分野・研究テーマ 専門分野 船舶海洋工学, 水圏生産科学 研究テーマ 海を活かしたまちづくり 、 離島航路に関する研究 、 舟艇に関する研究 授業科目 地域サービス産業論 , 量的調査の方法 , 地域社会データの分析 学生のみなさんへのメッセージ 大分県大分市出身。元大分県職員です。 大分県臼杵市の水産業普及指導員を担当させて頂いた経験を通して、より地域に関わりたいと思い、大分県庁を退職しました。退職後は、高専教員を経て、本学に着任し、地域密着で教育・研究に取り組んでおり、本年度(2023年度)のゼミナールでは福岡県宗像市の大島のフィールドワークなどを行っています。ぜひ皆様も参画していただければ幸いです。 学歴 2007/03/31 長崎大学 水産学部 水産学科 卒業 2008/03/31 九州大学大学院 生物資源環境科学府 動物資源科学専攻 修士 中退 2014/03/31 和歌山大学大学院 システム工学研究科 システム工学専攻博士後期課程 博士後期課程 修了 研究業績 論文 民間事業者が撤退した離島航路事業の公営への経営移管について―大分県津久見市保戸島航路を対象として― 2023/03/31 商船系高等専門学校におけるコース選択の意識の変化―航海士を目指すか、機関士を目指すか?― 2022/07/31 「海の駅」の防災機能の現状と課題 2022/07/02 Deep Convolutional Neural Networkによる漁業種類認識 2021/03 山口県と大分県を結ぶフェリー航路の利用実態の分析 2021/03 全件表示(30件) 著書 「海と魚の関係学1日本人が魚を食べ続けるために」 2019/02 「魚で、まちづくり!―大分県臼杵市が取り組んだ3年間の軌跡」 2017/06 解説・報告書・掲載・寄稿等 大分県臼杵港と愛媛県八幡浜港を結ぶフェリー航路の現状と課題 2020/03 愛媛県と大分県を結ぶフェリー航路を活用した地域振興-大分県臼杵市の事例を中心に- 2018/12 水産業普及指導員の視点からみた水産振興を通した地域づくり 2021/12 職歴 大分県職員 独立行政法人国立高等専門学校機構大島商船高等専門学校 商船学科 助教 独立行政法人国立高等専門学校機構大島商船高等専門学校 商船学科 准教授 所属学会 日本航海学会 研究課題・受託研究・科研費 2020/08/24 海の駅と小型船舶を使用した緊急時支援物資輸送実証実験及び海の駅桟橋の調査・研究 受託研究 2020/01/22 津久見市の水産業の実態把握と水産物を活かした観光振興の可能性の探求 受託研究 学会発表 2022/05/27 災害時における小型船舶の活用と課題について (口頭発表,一般) 2022/05/26 自律航行船による物資輸送実証実験に対する島民の意識調査ー広島県生野島を事例としてー (口頭発表,一般) 2021/10/22 「海の駅」の防災機能の現状と課題 (口頭発表,一般) 2020/11/06 水産物を活かしたキャンペーンによる観光振興―大分県津久見市における2つのキャンペーンを事例として― (一般) 2019/11/30 大分県臼杵市における地域特産魚カマガリに注目した水産振興の取組 (口頭発表,一般) 全件表示(22件) 受賞学術賞 2019/11 日本沿岸域学会研究討論会優秀講演 2014/05 日本航海学会奨励賞 委員会・協会等 2023/05/01 ~ 離島航路共通予備船の導入効果等に関する調査委員会 委員長 2023/04/01 ~ 総務省 地域力創造アドバイザー 2022/08/01 ~ 山口県宇部市 うべ産水産物官民連携プラットフォームアドバイザー 2021/09/01 ~ 総務省 経営・財務マネジメント強化事業アドバイザー 2019/12 ~ 国土交通省九州運輸局 地域公共交通に関する第三者評価委員会委員 全件表示(6件)