教員詳細 常勤講師 松原 留美 MATSUBARA RUMI 所属 九州産業大学 教育研究施設 語学教育研究センター 学位 博士(比較社会文化) ホームページ シーズ集 専攻分野・研究テーマ 専門分野 英米、英語圏文学 研究テーマ 19世紀アメリカ文学、比較文学 授業科目 Reading & Writing I, II, III, IV 学生のみなさんへのメッセージ インターネットやSNSで情報が飛び交う現代ですが、英語力を磨いて世界の情報を正しく受信し、発信していけるようになりましょう。英語は皆さんの世界を広げ、思想を深めます、グローバル社会で有益な自己を確立していく助けにもなります。私は授業を通して、皆さんの洞察力を深める工夫をしていきたいと思っています。皆さんの専門性に加え、英語が武器となっていくように頑張っていきましょう。 学歴 2017/09/30 九州大学 比較文化研究科 国際文化専攻博士課程単位取得満期退学 研究業績 論文 起点としての「マサチューセッツの博物誌」―エマソンとの別れ、『ウォールデン』への出発 2020/10 環境文学として読む宮沢賢治の童話ー『注文の多い料理店』から「よだかの星」へのエコロジー思想の展開 2019/12/28 『ウォールデン』におけるニューイングランドの少年たちの向上する本能 2016/02/29 The Relation of Gary Snyder's View on Language and Understanding of the WildーReading The Practice of the Wild 2012/12/28 学会発表 2020/11/22 ヘンリー・ソローと未知の自然 (口頭発表,一般) 2020/09/05 神はどこにいるのか?ヘンリー・ソローの自然と神の問題―19世紀後半の科学的知識と大衆の文学批評に比較して (口頭発表,一般) 2018/10/06 Thoreauの見る「真実」: ‘Natural History of Massachusetts’からThe Maine Woodsまで (口頭発表,一般) 2015/07 ヘンリー・ソローと宮澤賢治の実践思想:'Walking'と『小岩井農場』の比較研究 (口頭発表,一般) 2014/10 Henry Thoreauの野性観の変遷:the Maine Woods における 'The Allegash and East Branch' の章に確立されたもの (口頭発表,一般)