大学案内
学部・大学院
キャンパスライフ
キャリア支援
入試情報
受験生の方
在学生の方
卒業生の方
一般の方
企業の方
新着情報
EVENT
お問い合わせ
ENGLISH
サイト内検索
教員紹介
マツバラ タケユキ
MATSUBARA TAKEYUKI
松原 岳行
所属
九州産業大学 国際文化学部 日本文化学科
職種
教授
論文
吉田熊次の教育学におけるニーチェ受容とその特質 2024/11
明治期のニーチェ主義と教育学(3)―ニーチェ主義者=登張竹風の教育観― 2024/03
明治期のニーチェ主義と教育学(2)―高山樗牛と坪内逍遙の教育的対決― 2023/11
明治期のニーチェ主義と教育学(1)―非学問的なニーチェ思想の学問化― 2023/03
渡部政盛の教育学におけるニーチェ受容とその特質 2022/11
社会科との関連から見た長田新の道徳教育論―戦後の長田新における教科を通じた道徳教育の構想― 2022/07
小西重直の教育学におけるニーチェ受容とその特質 2022/03
田制佐重の教育学におけるニーチェ受容とその特質 2021/11
篠原助市の教育学におけるニーチェ受容とその特質(2)―1930年代以降の著作『教育の本質と教育学』、『増訂・教育辞典』、『独逸教育思想史』、『教育哲学』を中心に― 2021/03
篠原助市の教育学におけるニーチェ受容とその特質(1)ー1920年代の著作『批判的教育学の問題』、『教育辞典』、『理論的教育学』を中心にー 2020/10
長田新の教育学におけるニーチェ受容とその特質―生の哲学者としてのニーチェ像の意味― 2020/08
中島半次郎の教育学におけるニーチェ受容とその特質 2020/03
児童生徒の道徳性形成要因に関する予備的研究-大学生を対象とした回顧録的調査の結果- 2019/03
道徳の教科化時代における「道徳の指導法」のあり方について―教職科目「道徳教育論」の成果と課題― 2016/09
学校インターンシップは学生のどのような力を育てているのか―現場体験活動と教員採用試験の関係を中心に― 2016/05
教育実習生に求められる資質能力育成の取組み(2)―教育実習特別事前指導の取組みについて― 2016/05
教育実習生に求められる資質能力育成の取組み(1)―教職科目「教育の方法・技術」について― 2015/03
中高美術の教科指導力育成に関する考察(2)―事後指導時のアンケート結果と教育実習修了届の評価内容― 2012/03
中高美術の教科指導力育成に関する考察(1)-教科指導法研究の授業評価アンケート結果- 2011/12
学校をめぐる状況変化と教員のあり方に関する一考察 2009/12
教育学におけるニーチェ受容史に関する研究―1890-1920年代のドイツにおけるニーチェ解釈の変容― 2009/03
M.G.コンラートによるニーチェ思想の人格化 2008/09
1890年代アカデミズムが見たニーチェ思想-F.テンニースの場合- 2006/09
E.ヴェーバーの教育学構想に関する一考察-その新教育批判、実験教育学批判から見えるもの- 2005/11
道徳教育における教師-生徒関係に関する一考察-ニーチェ思想が切り開く<対話>の可能性- 2005/03
「教育者としてのニーチェ」という解釈モデルの成立過程とその意味―1907年―1914年のドイツ教育学におけるニーチェ受容― 2004/05
ドイツの教育援助政策は変わるか?-連邦経済協力開発省(BMZ)『特報』から見えるもの- 2002/07
教育学におけるニーチェ受容史の研究(3)-ニーチェ思想の「危険性」再考- 2001/03
19-20世紀転換期の教育学におけるニーチェ受容-E.ヴェーバーのニーチェ論の同時代的意味- 2000/05
教育学におけるニーチェ受容史の研究(2)-ハーヴェンシュタインの1921年論文「教育者としてのニーチェ」- 2000/03
教育学におけるニーチェ受容史の研究-ニーチェ思想の教育学的馴化の先駆的試みについて- 1999/03
改革教育運動におけるニーチェ受容-G.ヴィネケンを中心に- 1998/03
改革教育運動におけるニーチェ受容に関する研究 1998/03