大学案内
学部・大学院
キャンパスライフ
キャリア支援
入試情報
受験生の方
在学生の方
卒業生の方
一般の方
企業の方
新着情報
EVENT
お問い合わせ
ENGLISH
サイト内検索
教員紹介
ウヤマ ミチル
UYAMA MICHIRU
宇山 通
所属
九州産業大学 商学部 経営・流通学科
職種
准教授
論文
自動車部品の機能共通化の方法,効果,背景――マツダ㈱を事例とした1考察―― 2020
工程の柔軟化による製品の高度標準化――トヨタにおける車体組立工程柔軟化とプラットフォーム共通化との関係―― 2019
日本自動車企業による廃棄物抑制の進展と限界(次著書分担執筆,第8章) 2019
1970年代初頭における部品共通化の到達点――自動車部品共通化の発展段階解明に向けた一考察―― 2018
Divergence between Value Stream Mapping Western Understanding and Material andInformation Flow Chart Principles: A Japanese Automotive Supplier’s Perspective 2018
VWグループ,トヨタの標準化アプローチに関する比較分析 ――1990年代後半から2000年代におけるプラットフォームの統一性比較を中心に―― 2017
自動車部品標準化の経路に関する1考察 ――日本自動車部品企業における1956年から1990年代末までの製品標準化の変遷―― 2016
トヨタにおける部品共通化の新展開\n――海外市場急拡大期に蓄積された問題と設計方法の転換―― 2014/11/30
自動車企業におけるモジュール化の新展開――新興国市場急拡大とパワートレーン多様化のインパクト―― 2013
韓国現代自動車㈱における生産システムの展開――生産システムの発展の多様性にかかわって―― 2013/08/30
市場・競争の変化と生産システムの新局面――トヨタを事例とした分析―― 2012/02/28
エンジン加工ラインの展開と今後の可能性――トヨタを事例とした分析―― 2010/08
自動車生産拡大期における切削工具の機能とその供給構造の分析――トヨタの生産システム形成における一技術的基盤―― 2009/03
トヨタの階層的生産構造と切削工具の供給構造との関係――トヨタの生産拠点における超硬切削工具の供給構造の形成過程―― 2009/02
切削工具開発の焦点と自動車産業の動向――自動車生産拡大期における切削工具・工作機械メーカーの共同開発組織の分析―― 2009/01
機械加工工程におけるJIT成立の技術的条件――1960年代から70年代前半にみられたJITの難点と切削工具の発達に着目して―― 2008/05
トヨタのサプライヤ・システム形成の空間的条件――1960年代から70年代前半における豊田中心地域の分析から―― 2007/05