大学案内
学部・大学院
キャンパスライフ
キャリア支援
入試情報
受験生の方
在学生の方
卒業生の方
一般の方
企業の方
新着情報
EVENT
お問い合わせ
ENGLISH
サイト内検索
教員紹介
アマノ ソウイチ
AMANO SOICHI
天野 聡一
所属
九州産業大学 国際文化学部 日本文化学科
職種
教授
論文
艶めく式子 : 〈定家と式子〉『西鶴諸国ばなし』巻三之四「紫女」小考 2022/07
浄瑠璃『定家』前後 : 〈定家と式子〉道成寺物への変転 2022/02
謡曲「定家」の後続作 : 〈定家と式子〉謡曲における展開 2021/10
時雨の亭の在処 : 〈定家と式子〉伝承の舞台の変遷 2021/08
「生きてよも」の歌 : 〈定家と式子〉恋物語の生成 2021/07
定家の沓冠 : 〈定家と式子〉恋物語の展開 2021/01
五井蘭洲の和学 : 『勢語通』の改稿過程を通して 2020/07
振られる定家:〈定家と式子〉恋愛伝承考 2019/12
〈和文小説〉の展開 2018/09
〈和文小説〉研究史概観 2018/06
『てづくり物語』考―竹取物語・処女塚伝説・六玉川― 2018/02
清水浜臣「虫めづる詞」考 : もう一つの「虫めづる姫君」 (追悼 髙倉一紀先生) 2017/12
「春の山ぶみ」考 : 嵯峨野の春の夢 2017/08
『袖のみかさ』考 : 光格天皇の後宮の物語 2017/06
「吉備津の釜」考 : 再会場面の磯良 (特集 近世散文の深度) 2016/09
『椿説弓張月』の海 2016/07
芍薬亭長根『国字鵺物語』考―文体分析を中心に 2016/06
『源語梯』覚書 2015/12
加藤景範『いつのよがたり』の天皇観 : 懐徳堂の思想との関連を中心に 2015/08
加藤景範『いつのよがたり』の当代性 2013/07
神代を描いた読本 : 『大日本国開闢由来記』と宣長・隆正 (特集 疾走する江戸のハイブリッド : 近世の「文学」×「思想」) 2013
俵藤太の百足退治 2012/01
『続落久保物語』の思想性―「大和魂」をめぐって 2011/10
賀茂真淵『源氏物語新釈』考--実践女子大学蔵黒川文庫本についての検討 2009/12
大田南畝の読本観-芍薬亭長根『坂東奇聞濡衣双紙』から見る- 2009/03
服部高保『てつくり物語』解題と翻刻-近世和文小説の一例 2009/03
芍薬亭長根『坂東奇聞濡衣双紙』考--『通俗金翹伝』の利用法を中心に 2009/03
安見宗隆『をりはえ物がたり』解題と翻刻-近世和文小説の一例 2007/12
近世和文小説と「誤読」--『飛弾匠物語』についての分析 (特集 江戸人の「誤読」) 2007/06
筆、人を刺す。-『春雨物語』「海賊」の諷刺と虚構 2007/01