大学案内
学部・大学院
キャンパスライフ
キャリア支援
入試情報
受験生の方
在学生の方
卒業生の方
一般の方
企業の方
新着情報
EVENT
お問い合わせ
ENGLISH
サイト内検索
教員紹介
ナカセコ タカヒコ
NAKASEKO TAKAHIKO
中世古 貴彦
所属
九州産業大学 教育研究施設 基礎教育センター
職種
講師
論文
自律的なキャリア形成マインド育成に向けて(3):卒業生のラーニング・ブリッジングに着目して 2022/02/28
九州大学アドミッション・オフィサー養成プログラムにおける大学アドミッション専門職の人材養成の意義と効果 2021/02/25
コロナ禍における授業とICTツール―教員アンケートを手掛かりに― 2021/01/29
「学生ボランティア入門」の実践と学生の成長―教職協働のサービス・ラーニング科目開発の試み― 2020/02/28
令和元年度九州産業大学1年次生アンケート―学習状況等を中心に― 2020/02/28
科学技術コミュニケーターに求められる職務及び職能に関する試行調査 : JREC-IN Portal に掲載された求人情報を用いた分析 2019/07
2018年度IDEセミナー報告 IDE九州支部「高等教育グローバル化時代の学生の研究倫理教育―学問的誠実は如何に教えることができるのか―」 2019/05/01
憲法上独立な大学理事会は「社会の代表」か?-カリフォルニア大学理事会を例に- 2019/03/31
高等教育の調整機関に対する改革論の形成 : 1990年代のカリフォルニア州を例に 2019/03/29
進路相談、通塾、親との関係とメリトクラシー規範―地方公立進学高校における変化― 2019/03/01
高等教育州調整機関の改革の研究―カリフォルニア中等後教育コミッションの改革論を例に― 2019/03
次世代型大学教育開発センターが開催したFD の九州大学における位置づけ 2019/03
魅力的な教育実践とは?そのためのTA養成やPFFP は? : 平成30年度九州大学学生モニター会議活動報告 2019/03
米国高等教育における調整が他州管理機構の廃止の影響: カリフォルニア中等後教育コミッションを例に 2018/11
2017年度IDE大学セミナー報告 九州支部「大学のグローバルな広大接続戦略―海外からいかに優秀な人材を受け入れるか―」 2018/06/01
研究大学の自律と統制 : カリフォルニア大学を例に 2018/05
学生が考える学習時間が短い理由とその対策 平成29年度九州大学学生モニター会議活動報告 2018/03
米国におけるアドミッション・オフィサーの養成講座と職務 : カリフォルニア大学の事例 2018
「一流研究大学」直結型留学生向け予備教育の戦略 : メルボルン大学のファウンデーション・プログラム 2017/11
米国大学における「カリキュラム・コーディネーター」の特徴 専門職求人情報を用いた検証 2017/03
2016年度IDE大学セミナー報告 九州支部「大学入試改革~円滑な広大接続を目指して~」 2016/12/01
2015年度IDEセミナー報告 九州支部「人材育成の課題と向き合う~大学像の模索~」 2016/05/01
メルボルン・モデルのインパクト : ワールドクラス研究大学はなぜコースワーク大学院を拡大したのか 2016/03
現代美術展来館者のセグメント別特徴 : 東京国立近代美術館における来館者調査から 2015
人文科学系の卒業論文と学生の成長感 : 学習院大学文学部における事例研究 2014