国際文化学部
氏名 | 研究分野 | 研究テーマ |
---|---|---|
|
不登校児童生徒等に対する認知機能強化プログラム(コグトレ)の有効性 |
|
|
近代ドイツ語文学, ヨーロッパ文学 |
ロマン主義文学、文学論 |
|
日本語学 |
日本語の歴史(平安・鎌倉時代) |
|
教育学英語教授法, 外国語教育 |
アカデミック ライティング コミュニケーション ストラテジー プレゼンテーション スキル |
|
日本語教育, 地域研究 |
明治期に於ける中国人日本留学生政策・教育 「大東亜共栄圏」に於ける日本語及び日本文化政策 日中戦争に於ける中国共産党と国民党の日本語人材育成 外国人労働者に対する人材育成 |
|
日本教育史, 教育学 |
日本教育史 |
|
英米、英語圏文学 |
19世紀、20世紀アメリカ文学 |
|
歴史学, 宗教学, 文化人類学、民俗学 |
日本・東アジアの民俗宗教 |
|
||
|
教育学 |
高校部活動指導に関するコーオプ教育型就業体験の有用性について |
|
哲学(とりわけ近現代フランス思想), ジェンダー, 教育社会学, 哲学、倫理学, 思想史, ヨーロッパ文学 |
主テーマ:ベルクソンを中心とするフランス近現代思想、副テーマ:1)哲学と大学、2)フランス近現代思想における結婚の形而上学とその脱構築 |
|
教育学, 思想史 |
教育学におけるニーチェ受容史、道徳教育 |
|
言語学 |
副詞の認可の仕組み 心理副詞の統語論 日本語の使役構文と二重目的語構文について 日本語を母語とする子供の語彙使役と統語使役の習得について |
|
日本文学 |
中古・中世文学 |
|
日本文学 |
近世文学 |
|
東洋史, アジア史、アフリカ史 |
清朝中国の多元的統治構造 |
|
||
|